福井県敦賀市の旅~会社の人の旅編~

十年一昔といいますが、今と昔、変化はありますか? 

そのころ考えていた将来に、今なっていますか?

僕は、まったく想像していなかったところにいます。 


こんにちは。BarkofKです。


職場の方が福井県敦賀市に行かれたそうで、今回はその時のお写真をお借りしてお届けいたします。


 敦賀赤レンガ

この赤レンガ倉庫は、1905年に石油貯蔵庫として建設され、軍の備蓄品や昆布貯蔵庫として使用された、福井県でも有数のレンガ建築物だそうです。 


そして現在では観光施設(「ジオラマ館」、「レストラン館」など)として使われているそうです。

建てられた時に

「いつかこれは観光施設になるだろう!」

と、予想した人はいないのではないか?

はじめは石油貯蔵庫ですよ!?


それが残っていることもすごいことだと思いますが

現在も新しい目的で使われているってことが、建物にもいろいろあるんだなぁー思います。


この赤レンガ倉庫は建てられて、その約10倍の年月が経っているので

いうならば…「百年大昔」ですかね?

これから百年先も愛されつづける建物であって欲しいものですね。



赤レンガ倉庫北館「ジオラマ館」

そしてこちらが、「ジオラマ館」のお写真との事。 

このジオラマ… 全長約27メートル、最大奥行き約7.5メートルのかなり大きなジオラマらしいです!! 

(これは実物みてみたいッッ)

補足
このジオラマは、「いま蘇る みなとまち敦賀の町並み」気比史学会創立10周年記念出版(1988年)の昭和20年(敦賀空襲被害時)の復元地図を参考に住時のまちなみを約80分の1のスケールで再現されたものだそうです。(HPより引用)



今回は『福井県敦賀市の旅~会社の人の旅編~』でした。

可能な方はよかったら行ってみてください。

ちなみに、ウニのまっくろくろすけは 日本海さかな街

で、見ることができるそうですよ。

貝が混じってるのがなんかいいですよね。


ではまた

<(_ _)>