SDGsの17の目標:「貧困をなくそう」とは?
こんにちは。BarkofKです。
前回、SDGsについてざっくりご紹介させていただきました。
今回は、その中の17の目標の一つ「貧困をなくそう」をもう少しご紹介させていただきます。
SDGsの17の目標の一つ「貧困をなくそう」とは
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
「貧困をなくそう」のターゲット
- 1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる
- 1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。
- 1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。
- 1.4 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、すべての男性及び女性が、基本的サービスへのアクセス、土地及びその他の携帯の財産に対する所有者と管理権限、相続遺産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利をもつことができるように確保する。
- 1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状態にある人々の強靭性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。
- 1.a あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施すべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。
- 1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。
難しい言葉ばかりで、少し読みにくいですね。
(簡単に言えば目標の通り「貧困をなくそう」なんですけどね)
例えば...
1日1.25ドル未満を円にすると、1日約137円未満(2020年2月12日23:00時点)となります。
1月にすると、約4,125円。1年にすると、約50,187円。
国の物価の違いもあるかもしれませんが、いろんな物を我慢しなければならない生活というのが想像できませんか?
ターゲットでは…
国としての政策、企業としての解決策など、スケールの大きなことがかかれていますね。それだけ難しい問題なのではないかと感じますね。
個人として何ができるか?
では、個人として何ができるのか?そう考えた時に、まず思いつくのが「募金活動」です。
先に書いたように、1日約137円未満で生活をしている人々への、数円、数十円の募金はすごい金額になるのでないかということ。多くの人がやれば、たくさんの金額になるはずです。すでに募金活動は行われていて、コンビニのレジなどには必ずといっていいほど募金箱が置かれています。この機会に、今一度「募金について」考えてみてはいかがでしょうか?小さな行動かもしれませんが、それが誰かを救う一歩になるかもしれませんから。
あとがき
募金には色々な目的、種類があります。日本の為の物や、世界の為の物などあります。募金箱に目的なども書いてありますので、気が付いたらご覧くださいませ。
また、この記事は「募金活動を促進するもの」ではございません。SDGsの17の目標の1つ「貧困をなくそう」を個人レベルで協力できる方法を考えた結果、個人的に思いついたため書いております。他にも協力できる方法はあると思います。この記事をきっかけに考えていただければと思います。
0コメント